大宮鉄道博物館

暑い・・今年の夏は暑過ぎます。

35度超えが1週間以上も続くとさすがにしんどいです。

日本もこんな気温が普通になっていくのでしょうか・・

「不要不急の外出は控えましょう」と言われても

3歳男児がずっと家にいることは不可能に近いことで。

屋内でしゅしゅぽぽが楽しめるところに出かけようと頭を捻らせ、大宮の鉄道博物館へ行くことにしました。

この7月にリニューアルしたばかりの鉄道博物館。

前回訪れたのが2017年4月だったのでその時に比べると倍くらい見応え、遊びごたえがありました!

仕事ステーション

未来ステーション

科学ステーション

が増え、プラレールコーナーはキッズプラザへ。

ジオラマも去年は設営中で見られずだったので今回は堪能しました(´∀`*)

ただ、やはり皆んな考えることが同じなのか、リニューアルしたばかりだったからか結構な混雑具合だったのと、

到着したのが11:00過ぎていたので先着順の「てっぱくシアター」、「ミニ運転列車」は既に受付終了・・

下調べが足りませんでした(^^;;

しゅしゅぽぽが大興奮だったのは「仕事ステーション」!

まずは展示してあるE5系と400系の先頭?車両が圧巻です!

↑新幹線をこのアングルから見られるなんてなかなかありません!!

京浜東北線の運転シミュレーターや踏切や画面タッチ式での電車お仕事クイズを楽しみました。

リニューアルで「学び」の切り口が充実したように感じました。

ここから外に出るとかがやきの滑り台など遊具が少しあるエリアで、ここではミニはやぶさに乗りました。

ミニはやぶさは1人¥200で未就学児は保護者も乗車が必要のため大人1人分もかかります。(3歳くらいはもう1人で乗れるのになぁ・・)

というか、

せっかく屋内施設に来たのにここで盛り上がる息子。意味ない意味ない(´Д`)

ミニはやぶさは並ぶので、ミニ扇風機やうちわが必要です!水分も!

駅弁の売店は2箇所ありますが「仕事ステーション」側の売店は12時過ぎには売り切れになっていました涙(しかもここも外でかなり並んでいました)

仕方なくキッズステーション側の売店(ここも外)に行くと開いてはいたもののまたしても行列・・過酷です(ToT)

並んでいる間にシュシュぽぽがもう限界になり、せめて涼しいところへと思いキッズステーション内にあるバーガーショップ(ここも並びましたが涼しいだけまだましでした)でテイクアウトして新幹線が見える休憩所で食べました。

その後シュシュぽぽがプラレールやりたい、と言うので再びキッズプラザへ。

ここも混雑は変わらずΣ(゚д゚;)

まず車両を確保するのにあちこち目をさらにして探さねばなりませんでした(-。-;

どうして家にもあるのにあえてここで遊びたいのか‥こちらの心が折れそうな時、隅で車両のヤミ市のようなことをしている子供たちを発見!!

中間車両一つで頑張っている子がたくさんいる中、ここは夢のような車両基地!?

交渉の末、ドクターイエローの3両連結をついに手にしたシュシュぽぽ。(ここのものだから交渉もおかしな話で‥今思えば大人のわたしが、みんな遊びたいよ、と諭すべきでしたが‥)

すでにくたくたの私はまだ遊びたいシュシュぽぽを引きずるように帰路に着いたのでした(´ο`)=3