「会津練り三五八」という名の塩麹

※会津鉄道さまより画像をお借りしました。

塩・麹・米でつくられた麹漬のもと「三五八」

三五八漬けって全国共通のお漬物じゃないんですね(〃ω〃)

高校の部活で合宿があって

学年、チーム毎に何故か毎日お漬物対決をしました。

その時の間違いないお漬物、「三五八漬け」!!

これは本当に誰が何を漬けようが美味い!!

私の「三五八漬け」の記憶はこんな感じ。そう、ふるさとの味。

「練り」三五八は塩麹だった

三五八、よくよく字をみると変な名前。

調べたら、塩と麹と(蒸し)米を三・五・八の割合で混ぜた麹漬けのもとだそう。

先日帰省した際に見つけた「会津練り三五八」。

知っている三五八漬けのもとよりかなり塩麹に近い、ねっとりとした感じ。

裏を見ると「イカや切り身の魚を漬けると・・」の文が。

ほほう、

通常野菜に向くと言われる三五八漬け、塩麹のように使っていいのですね♪

常備していた塩麹が切れそうだったのでこちらを購入。

そして先日、鯖を浸けてみました。

やっぱりいつも使う塩麹より固めの感触。

麹とお米を感じます。

一晩漬けて、少し拭ってからグリルで普通に焼く。

焦げて美味しそうになってきた〜〜(´∀`*)

焼きあがった鯖、美味しそう・・

一口食べると

「甘い!」

いつもの塩麹より甘みがあります!

甘党のシュシュぽぽもシュシュぽぽ父も無言でむしゃむしゃ食べていました!

(彼らは無言が美味しい合図 笑)

これは我が家の定番になりそうです!

しかもたっぷり500g入り❤️